擁壁がある不動産は売れにくい?理由や売却方法をご紹介

2023-10-10

擁壁がある不動産は売れにくい?理由や売却方法をご紹介

擁壁のある不動産は売却が難しいと聞いたことがある方も多いかと思います。
擁壁がある不動産をお持ちで売却を検討している方は、どのように進めれば良いか悩んでいるかもしれません。
この記事では擁壁のある不動産が売れにくいと言われている理由や売却方法についてご紹介いたします。

\お気軽にご相談ください!/

擁壁とは

擁壁は、傾斜地や高低差のある土地に建物を建てる際に用いる構造物です。
表面が斜めになっている傾斜地や高低差がある土地では土砂崩れのリスクがあり、擁壁によって雨などで土砂が流れると起こる土砂崩れを防ぐことができます。
自治体によっては「がけ条例」により擁壁の設置が義務付けられています。
がけ条例が定められているエリアでは、擁壁がないと建物が建てられません。
また、自治体によっては擁壁工事をおこなう前に建築確認申請が必要なケースもあります。

▼この記事も読まれています
不動産売却の即時買取とは?メリットや向いている方について解説!

\お気軽にご相談ください!/

擁壁のある不動産は売れにくいと言われる理由とは

擁壁がある不動産すべてが売れにくいのではなく、安全性が確認できない場合などに売れにくくなります。
ひび割れや許可を得ていない場合など、安全性が確認ができない擁壁の場合、擁壁を作り直さなければ建物の建て替えができない可能性もあります。
このような理由から、一般の不動産と比べて擁壁のある不動産は売却が難しくなることがあります。
擁壁の管理責任は不動産所有者にあります。
自身で設置していない擁壁でもその土地を購入した場合、管理責任が買主に移ります。
改めて擁壁をつくり直す際の工事費用は不動産所有者が負担しなければならず、擁壁が崩壊したことが原因でトラブルが発生した場合も、その責任は不動産所有者が負います。
購入者がこれらのリスクを避けるために擁壁のある不動産を敬遠することが、「売れにくい」と言われる理由の一つとなります。

▼この記事も読まれています
不動産売却で必要な登記とは?費用や用意すべき書類について解説!

\お気軽にご相談ください!/

擁壁のある不動産を売却する方法とは

擁壁の安全性を確認し、買主にアピールすれば売却しやすくなります。
専門家に調査と点検を依頼し、安全性を確認しましょう。
もし、危険な状態であれば、補強工事をおこなう方法もあります。
補強工事により安全性が証明されれば売却しやすくなるでしょう。
その他、手間や費用がかかる補強工事が難しい場合は、不動産会社に買取を依頼する方法もあります。
買取の場合、通常の売却よりも価格は抑えられる傾向がありますが、手続きがスムーズで早く現金化できる点が魅力です。

▼この記事も読まれています
土地を売却する際は誰に相談すべき?基本事項と状況による相談先もご紹介

まとめ

擁壁とは高低差のある土地や傾斜地において、斜面が崩れるリスクを抑えるための構造物です。
安全性の確認できない擁壁がある不動産は売れにくいので、まずは安全性を証明しましょう。
スムーズに現金化したい場合は、不動産会社による買取がおすすめです。
中野区での不動産売却は古屋解体費用0円のクレストジャパン株式会社へ。
大田区・世田谷区も対応可能で、即時買取や買取保証付き売却等、お客様の要望に合わせてご対応させていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-301-829

営業時間
10:00~19:30
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ