不動産は個人売買可能が可能か?個人売買を選ぶメリット・デメリットを解説

2024-10-01

不動産は個人売買可能が可能か?個人売買を選ぶメリット・デメリットを解説

不動産を売却する際、不動産会社に頼まず、個人売買で不動産取引をおこなっても良いのでしょうか。
適切に判断するには、実際に個人売買を選択した場合に、どのような問題が発生するのかなどを知っておくことが大切です。
今回は、不動産の個人売買が可能かどうか、メリットおよびデメリットも含めて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

不動産は個人売買可能か

不動産会社など仲介業者を間に入れず、個人売買で不動産を取引する方法は、法律的に考えて可能です。
そもそも法律には、不動産売買の際に仲介業者を入れなければならないなどの規則はありません。
ただし、個人売買による不動産取引は、不動産会社などが関係していないため、取引において発生した問題は自己責任となります。
売買契約書などの書類作成や確認事項の調査など、必要な手続きをすべて当人の間で準備してすすめる必要があり、多くの手間と時間を要します。
可能であれば、不動産取引のプロである不動産会社などに依頼して取引する手段を選ぶようにしてください。

▼この記事も読まれています
不動産売却の即時買取とは?メリットや向いている方について解説!

\お気軽にご相談ください!/

不動産の個人売買をおこなうメリット

不動産取引で個人売買を選ぶメリットは、コストの節約です。
不動産会社に依頼して不動産を売却すると、仲介手数料とそれにともなう消費税を支払うことになりますが、個人売買であれば手数料も消費税も支払う必要がありません。
契約内容の自由度が高くなる点も個人売買にみられるメリットのひとつで、不動産の売却価格や売買契約を結ぶタイミングなどを買い手と売り手の都合で決められます。
また、売却活動において手軽にスケジュール調整できる点も、個人売買による不動産取引のメリットです。
顔見知りの間で個人売買をするのであれば直接話し合えるため、内覧や引渡し日の調整もしやすいでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却で必要な登記とは?費用や用意すべき書類について解説!

\お気軽にご相談ください!/

不動産の個人売買をおこなうデメリット

個人売買による不動産取引のデメリットは、買い手を自ら探し出さなければならない点です。
売り手と買い手が提示した希望価格に相違がある場合は、個人間で価格交渉をしなければならず、スムーズに話し合いがまとまらないことも予想されます。
不動産取引に関する知識がない方どうしで個人売買をおこなうと、書類の作成や確認事項の見落としなどトラブルが発生するおそれもあるでしょう。
また、個人売買のデメリットとしては、住宅ローンを利用できない点も挙げられます。
多くの金融機関は、借り入れ金を不動産の購入資金以外に使用されることを懸念し、個人売買による不動産取引に対して融資しません。

▼この記事も読まれています
土地を売却する際は誰に相談すべき?基本事項と状況による相談先もご紹介

まとめ

法律的に考えるなら、個人売買による不動産取引は可能です。
実際に個人売買を選択した場合、コスト節約などのメリットが得られます。
その一方で、トラブルが発生しやすいなどデメリットも大きいため、個人売買はなるべく避けたほうが無難です。
中野区での不動産売却は古屋解体費用0円のクレストジャパン株式会社へ。
大田区・世田谷区も対応可能で、即時買取や買取保証付き売却等、お客様の要望に合わせてご対応させていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-301-829

営業時間
10:00~19:30
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ