家を売却する理由とは?取引に与える影響を解説

2024-07-02

家を売却する理由とは?取引に与える影響を解説

念願のマイホームを購入したとしても、さまざまな理由から売却しなくてはならなくなることがあります。
その際に、売却の理由が売買取引に影響を与えるケースには、注意が必要です。
そこで今回は、家の売却理由が売買取引に与える影響とよくある理由、買主に理由を伝える際の注意点を解説します。

\お気軽にご相談ください!/

家の売却理由が売買取引に影響を与える?

中古住宅の価値は、建物の築年数や立地だけでなく、売却理由によって左右されるケースがあります。
転勤などやむを得ない理由は価格に影響を与えませんが、日当たりや治安の悪さといったマイナスの理由から家を手放す場合、売却価格が下がるかもしれません。
また、こうしたマイナスの理由で家を売却する場合、買い手がつきにくく、売却期間が長引くといった影響が出ることもあります。
雨漏りなど、売却後に契約者不適合責任を問われかねない売却理由は、売買取引に影響が出たとしても正直に伝えなくてはなりません。

▼この記事も読まれています
不動産売却の即時買取とは?メリットや向いている方について解説!

\お気軽にご相談ください!/

よくある家の売却理由と影響

家を手放す理由としてよくあるのが、住宅ローンの返済ができないといったものが挙げられます。
住宅ローンを完済できないと金融機関が設定した抵当権を抹消できず、通常の売却よりも不利な任意売却を考えなくてはならず、売却価格が低くなることも珍しくありません。
また、夫婦で暮らしていた家を離婚が理由で売却する場合、縁起の悪さから売却期間が長引くことがあります。
反対に、転勤や転職を理由とした家の売却では、マイナスイメージや縁起の悪さを感じにくいことから、良い条件での売却が期待できます。
とくに、建ててから間もない築浅の物件を売りに出す場合に期待できるのは、高価格の取引です。

▼この記事も読まれています
不動産売却で必要な登記とは?費用や用意すべき書類について解説!

\お気軽にご相談ください!/

家の売却理由を伝える際の注意点

家の売却理由がネガティブで悪い印象を与えかねないものである場合、そのままストレートに伝えるのではなく、言い換えることが大切です。
駅付近の夜中の喧騒が引っ越しの理由であれば、駅からの近さによる利便性の良さをアピールしてみましょう。
また、プライバシーに関わる売却理由を無理に伝える必要はないものの、告知義務のある瑕疵については伝えなくてはならないことが注意点です。
事故物件といった心理的瑕疵のほか、雨漏りといった物理的瑕疵のある家を売却する際には、買主に隠さずに伝えましょう。
さらに、売却理由を伝えるべきかどうか迷う場合には、仲介を担当している不動産会社に相談することも、注意点の1つです。
買主には言いにくい理由であっても、不動産会社には正直に伝えて、どのように売却活動を展開するか相談してみてください。

▼この記事も読まれています
土地を売却する際は誰に相談すべき?基本事項と状況による相談先もご紹介

まとめ

家を売る理由にマイナス要素のある場合、売却価格が下がったり、売却期間が長引いたりすることがあります。
離婚が理由の売却だと、縁起が悪いと捉えられて、買い手がつきにくくなるかもしれません。
家を売却する際には、良い面を見てもらえるように言い換えるなど、買主への売却理由の伝え方にも注意してみてください。
中野区での不動産売却は古屋解体費用0円のクレストジャパン株式会社へ。
大田区・世田谷区も対応可能で、即時買取や買取保証付き売却等、お客様の要望に合わせてご対応させていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-301-829

営業時間
10:00~19:30
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ