老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは?支給条件について解説

2024-12-03

老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは?支給条件について解説

高齢化が進む日本では、住む人が誰もいなくなった古い空き家をどうするかも社会課題の1つなっています。
国でも空き家対策を進めており、導入されている制度の1つが老朽危険家屋解体撤去補助金制度です。
今回は老朽危険家屋解体撤去補助金制度の目的や支給条件、この制度以外に利用できる可能性がある補助金について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

老朽危険家屋解体撤去補助金制度の概要や目的とは

老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは、老朽化して倒壊の危険性がある空き家解体を促すことを目的にした補助金制度です。
補助される金額は100万円が目安ですが、自治体によって違いがあります。
上限額が決まっている自治体もありますが「解体工事費用の〇割」と費用割合に応じて補助金が支給される自治体もあるため、お住まいの自治体の制度を調べてみてください。
古くなった空き家が倒壊すると近所の家に被害をもたらしたり、接する道路の通行の妨げになったりしてしまいます。
倒壊しなくても景観が悪くなるといったデメリットがあるため、古い家屋の解体が進むことは自治体にとって大きなメリットです。

▼この記事も読まれています
空き家の買取の流れとは?買取のメリット・デメリットもご紹介!

\お気軽にご相談ください!/

老朽危険家屋解体撤去補助金制度の支給条件とは

老朽危険家屋解体撤去補助金制度は、補助金額だけでなく支給条件も自治体によって違いがあります。
しかし多くの自治体ではある程度支給条件が共通しており、とくに重要な前提条件は個人所有の空き家であることです。
この制度は古く倒壊リスクが高い空き家の解体促進が目的なので、旧耐震基準で建てられた家のほうが自治体の認定を受けられる可能性が高くなります。
自治体ごとで定められた「住宅の不良度判定」で老朽破損が進んでいると判定された家も、補助金の支給対象になる可能性が高いです。
そのほかに、自治体によっては所得制限などの条件を定めていることがあります。

▼この記事も読まれています
空き家対策になる家族信託とは?空き家が生まれる原因もご紹介!

\お気軽にご相談ください!/

老朽危険家屋解体撤去補助金制度以外の補助金とは

空き家解体に関する補助金は、実は老朽危険家屋解体撤去補助金制度だけではありません。
たとえば、現行の耐震基準を満たさない木造住宅解体工事費の補助金が挙げられます。
この補助を受ける場合、専門家による耐震診断を受けなければいけません。
空き家の解体に伴い高さが1m以上ある倒壊の危険があるブロック塀を処理したい場合は、ブロック塀の補助金を支給してもらえることもあります。
現在国では空き家の解体や活用を進めるため「空き家対策総合支援事業」に力を入れているため、解体前に制度を調べてみましょう。

▼この記事も読まれています
空き家を相続すると相続税はどうなる?計算方法や節税のコツを解説

まとめ

老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは、老朽化した空き家の解体を進めることが目的の補助金制度です。
支給条件は自治体によって違いますが、旧耐震基準の古い家は支給してもらいやすい傾向にあります。
この制度以外にもさまざまな補助金を利用できる可能性があるため、空き家の解体を検討している方は要チェックです。
中野区での不動産売却は古屋解体費用0円のクレストジャパン株式会社へ。
大田区・世田谷区も対応可能で、即時買取や買取保証付き売却等、お客様の要望に合わせてご対応させていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-301-829

営業時間
10:00~19:30
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ