2025-03-11
親に認知症の兆候が見られる場合、それを放っておくと、認知機能の衰えによって多くの問題が発生する可能性があります。
認知症は遺産相続にも大きな影響を及ぼすことがあるため、事前に適切な措置を講じることが重要です。
今回は、親に認知症の兆候が見られた際の最初の対策や、遺産分割協議を円滑に進める方法について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
親に認知症の兆候が見られるときは、最初に医療機関を受診することが大切です。
たとえ認知症にかかっていても、判断能力が残っているのであれば、遺言書などで遺産相続に向けた準備ができます。
しかし、正常な判断能力が欠けているとみなされる可能性もあり、その場合は被相続人がおこなった相続準備が無効となるリスクがあるため、注意が必要です。
▼この記事も読まれています
相続した土地が売れない!?その理由や対処法について解説!
\お気軽にご相談ください!/
遺産分割協議は、二次相続の問題や不動産に関連するトラブルが発生しやすく、必ずしもスムーズに進むわけではありません。
親が亡くなった後の協議では意見が対立しやすいため、被相続人である親の生前に話し合っておくことが相続対策のポイントです。
親が生存中に対話を重ね、意見を統一しておくと、遺産分割の際に決定がしやすくなるでしょう。
遺産分割協議では、各相続人が親のために何をしてきたかを競うことがありますが、親を交えて協議をすれば、こうした問題も起こりにくくなります。
▼この記事も読まれています
空き家を相続すると相続税はどうなる?計算方法や節税のコツを解説
\お気軽にご相談ください!/
相続税の確定申告と違い、遺産分割協議に期限はありません。
そのため、相続人間の意見がまとまらず、相続が成立しないまま協議が長引くこともあります。
空き家を放置すると固定資産税が6倍に跳ね上がるなどのリスクがあるため、空き家の管理を不動産会社に依頼することをおすすめします。
認知症にともなう相続対策として不動産の処分を検討する場合は、サービス内容が豊富で、相続に詳しい不動産会社に相談しましょう。
遺産分割協議が成立するまでの管理や、不動産売却だけでなくリフォームや賃貸物件としての運用といった相続対策の提案を受けられる不動産会社を選ぶことがポイントです。
たとえ瑕疵のある不動産だとしても、プラスのポイントを評価する不動産会社に査定を依頼すると、高値で売却しやすいでしょう。
▼この記事も読まれています
土地の名義変更が必要なケースとは?流れと費用について解説!
親に認知症の兆候が見られた場合、対策としてまず医療機関を受診することが重要です。
認知症を想定し、将来の遺産分割協議をスムーズにおこなうためには、被相続人の生前に話し合いを重ねて対策しましょう。
また、不動産会社にサポートを依頼する場合は、相続に詳しい会社を選ぶことが大切です。
中野区での不動産売却は古屋解体費用0円のクレストジャパン株式会社へ。
大田区・世田谷区も対応可能で、即時買取や買取保証付き売却等、お客様の要望に合わせてご対応させていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。